我が滅後五百年が間は迦葉・阿難等に小乗経の薬をもて一切衆生にあたへよ。
『高橋入道殿御返事』
次の五百年が間は文殊師利菩薩・弥勒菩薩・龍樹菩薩・天親菩薩等華厳経・大日経・般若経等の薬を一切衆生にさずけよ。
我が滅後一千年すぎて像法の時には薬王菩薩・観世音菩薩等、法華経の題目を除いて余の法門の薬を一切衆生にさづけよ。
末法に入りなば迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆづられしところの小乗経竝びに大乗経竝びに法華経は文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂病は重し薬はあさし。其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生にさづくべし。
仏滅後正法の始の五百年は一向小乗、後の五百年は権大乗、像法一千年は法華経の迹門等也。末法の始めには一向に本門也。一向本門の時なればとて迹門を捨べきにあらず。
『四菩薩造立鈔』
正法一千年の機の前には唯小乗、権大乗相叶へり。像法一千年には法華経の迹門の機に相応せり。末法に入つて始めの五百年には法華経の本門前後十三品をば置きて、只寿量品の一品を弘通すべき時なり。
『三大秘法稟承事』
仏入滅の次日より千年をば正法と申す。持戒の人多く得道の人これあり。正法千年の後は像法千年也。破戒者は多く得道少なし。像法千年の後は末法万年。持戒もなし破戒もなし、無戒者のみ国に充満せん。
『南条兵衛七郎殿御書』
正法一千年の次の日より像法一千年は破戒の者は多く無戒の者は少なし。像法一千年の次の日より末法一万年は破戒の者は少なく無戒の者は多し。正法には破戒無戒を捨てて持戒の者を供養すべし。像法には無戒を捨てて破戒の者を供養すべし。末法には無戒の者を供養すること仏の如くすべし。但し法華経を謗ぜんものをば、正像末の三時に互りて持戒の者をも無戒の者をも破戒者のをも共に供養すべからず。供養せば必ず国に三災七難起り、必ず無間大城に堕すべき也。
『教機時国鈔』
コメント