大地平面説(巷のフラットアース)を仏典から捕捉

中村氏が提唱している大地平面説を仏教経典からさらに補足する。

日行天を「外道説爲日曜等」とは、外人又北方の星は沒せざる者なりと計す。
又「立世阿毘曇」に「外道、大地恒に去ること息まず」と計するもの有り。佛破して云く、「物をなげうって前に向くるに物應に後に向くべし。
又有るが計して云く「地恒に墜下す」と。佛言く「物を擲って上に向くるに應に地に至らざるべし」と。
有るが計す「星は移らずして地自ら動転すと。佛言く「射るに應に堋に至らざるべし。

『法華玄義釋籤 卷第十』

現代語訳:外道の人間は北極星は不動だと決めつけている。
また立世阿毘曇にはこう説かれる、

ある外道は、「大地は常に離れていって止まらない」と決めつけいる。
仏は論破して曰く「それなら、物を前に向かって投げれば戻ってくるはずである。

またある外道は言う「大地は常に下降する」と。
仏曰く「物を上方に投げれば、まさに落ちてこなくなるはずである」

またある外道は推し量る「星々は移動せずに、大地が自ら回っているのだ」と。
仏曰く「物を発射すれば、的に至らないはずである」

訳が自己流で拙いのだが文意をとらえて欲しい。
この『立世阿毘曇』という論書の説法は非常に単純だが真相を突いているといえよう。
我々が踏みしめている大地は球体ではなく平面です。動いているのは大地ではなく、天体です。

こちらが立世阿毘曇の原文です。

有諸外道。作如是說。是大地界。恒去不息。是言應答。此事不然。若實爾者。如人擲前。物應落後。又諸外道作如是說。是大地界。恒墜向下。是言應答。此事不然。若實爾者。如向上擲。應不至地。又諸外道作如是說。日月星辰。恒住不移。大地自轉。疑是天迴。是言應答。此事不然。若如是者。射不至堋。又諸外道作如是說。大地恒浮。隨風來去。應如是答。此事不然。若實爾者。地恒併動。若不爾者。地作何相。地住不動。如是義者。諸佛世尊已說。

『佛說立世阿毘曇論』

さらに、太陽や月の実態、夜がある本当の理由も明らかにされている。

次日行天遶須彌山住於宮殿。外道説爲日曜及星宿。略説三十六億。昔持七戒令得増上果。風輪所持。此日行等大天與二大天。謂提頭頼吒毘沙門。遊四天下遊戲空中。受五欲樂如意自娯。日行遶須彌山。隨在何方山有影現。人説爲夜。風輪持北方星輪轉不沒。外道見辰星不沒。謂其能持一切世間國土。不知風力所爲也。

『妙法蓮華經玄義 卷第四』
現代語訳:次に、日天子(日の神)は天上の宮殿に住んでおり、須弥山の周りを巡りながら移動します。外道は、これを「太陽」や「星宿(星座)」だと説いており、おおまかに三十六億の存在があるとしています。
昔、これらの存在は七つの戒め(七戒)を守っていたため、非常に優れた果報を得ました。日天子やそれに属する天は、「風輪(気圧)」によって支えられています。
この日天子などの大いなる神々と、さらにそれに並ぶ二柱の大天、すなわち提頭頼吒(持国天と毘沙門天)は、四天下を自由に巡り、空中を遊行し、五欲を享受して、自らの意のままに楽しんでいます。
日天子は須弥山の周りを巡るため、どの方向にあっても山の反対側には影が差し、それによって人々は「夜になった」と言います。
また、風輪が北方の星(辰星=北極星)を支えており、それが回転し続けて沈むことがないため、外道はこの星がすべての世界や国土を支えていると思い込んでいますが、実際にはこれは風の力(気圧)によるものなのです。

巷でフラットアースを宣伝している者にはキリスト教信者が多いが、私はそうではない。仏教徒である。
中村氏の解説を参考にして合理的に考えても、大地が平面であることは間違いない。
しかし、だからといって同じように平面であることを信じるキリスト教徒には与しない。
魔書も大地平面説を採っており、魔書を信じる彼らはフラットアースが自分たちが信仰している教義と合致するから平面説を採用していることを知らなければならない。
そして、フラットアースが広まれば、それだけ自分たちの邪教の普及にも都合がいいから平面であることを支持しているともいえる。
最終的には平面説を信じる人たちを絡めとって、キリスト教信仰に誘導させるつもりでいるのだ。彼らを警戒しなければならない。
ただ、大地が平面であるということわりのみ採用して、キリスト教は拒否するべし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました