昨今の学会では無量義経は梵語の原典が失われているから、仏説でないと主張している。
なので、仏教をかじった者の中には、その妄説に引っかかって「無量義経は仏説ではないんだ」との見方をしてしまっている者が多い。
確かに、私が今頃原典を見つけ出して仏説であると証明することはできないが、そもそも原典が無いからといって、それが仏説でないという証明にはならない。
以前の記事で証明したが、法華経は仏説である。
その法華経の中で、釈迦は無量義経を説いたことが明示されている。
爾の時に世尊、四衆に圍繞せられ、供養・恭敬・尊重・讃歎せられて、諸の菩薩の為に大乗経の無量義・教菩薩法・仏所護念と名くるを説きたもう。仏此の経を説き已って、結跏趺坐し無量義処三昧に入って身心動したまわず。
序品第一
法華経の前に無量義経が説かれたということ。
法華経が仏説であるから無量義経も自動的に仏説になる。
法華経が仏説であるのに、無量義経だけ仏説でないという理屈は通ろうか。
……
コメント